このサイトはJavaScriptがオンになっていないと正常に表示されません。
  • 消費者の選好、価値観のパラダイムシフト

    今回も難しい感じのタイトルですが、まぁ、必要性あってのことですのでご容赦を。

    さて、消費のスタイルというのは時代と共に変化して行きますよね。モノがない時代にはたくさんのモノが一か所で買える”百貨店”というのが消費の中心で、その後、同じようにモノが集まっていても、どうせなら安い方が良いのは誰しもの希望と言う事で、スーパーマーケットが主体となったような”ショッピングモール”的なものが主流となり、百貨店の時代には誰もが行きやすい”駅前”が当たり前だったのですが、皆が車を所有するようになると”ロードサイド型”の店舗に車の長い列が・・・。

    そして、時代は流れ、ただモノがたくさんあるだけではだめで、専門化された特徴のあるお店が人気を得る。つまり、それを選ぶかどうかは消費者次第、という感じで時代は移り変わる訳です。

    モノが少ない時代には、ない所からある所へのシフトで、それは、圧倒的な変更である上に、皆が同じものを求める事による”スケールメリット”も重なってより低価格になり、手の届かないところから届く所に来た訳ですから、ある意味そこに”選択の余地はない”訳です。

    という時代から、今は十分過ぎるほどにモノがあふれていると表現される程ですから、”選択の時代”と言えるでしょう。選択肢が多いからこその価値観の多様化。良いと思うものがひとそれぞれな時代。なので、ビジネスが向かう方向性としてはどこまで個人的な趣向に応える事ができるか?というのがひとつの争点になるのではないでしょうか。

    そういう方向を向くとして、我々のような飲食店として何ができるでしょうか?

    より、個人的なメニューやサービスというのも限界がありますし、価格とのバランスもあります。ある程度美味しいのを前提とすると、ボリュームと価格というのは、消費者の中に一定の基準がある訳ですが、チェーン店さんがかなりの安価でしっかりとしたモノを、便利な場所で提供しており、そこに個人店が挑んでいくのは、仕入れのスケールメリットのなさから考えても、やはり妥当ではないと思います。

    また、そこを”チェーン店にはないサービスで!”と考える方もいらっしゃいますが、はたしてそれがコストに見合うものなのか?それをお客様が望んでおられるのか?は、見極める必要がありますし、飲食店はサービス業とはいえ、やはり、サービスの部分をしっかりと見て、そこにしっかりと対価を支払ってくれるお客様というのは簡単に見つかるものではありません。

    そう考えた場合、やはり、全体のバランスが取れている”個性的な””特徴のある”お店を出す。というのが一番だと考えられますし、より”専門化””特化”したお店で勝負する。というのもひとつの策だと思います。

    選択の時代だからこそ、”わかりやすさ”というのが重要なキーワードになってきます。

    たくさんの情報が溢れている世の中ですから、情報を取得して個人の趣向に合わせて選択し、それが支払うコストに対して妥当かどうか?というのを判断するには、結構な労力を使う訳です。そんなに高い買い物ではない事が多い”飲食”の場合には、その情報の選択に対して支払えるコストの上限が低いと考えられます。であれば、やはり、「顧客の判断を容易にする。」という意味においても、”わかりやすさ”というのが、一層重要だと考えます。

    注)だからといって、単純なお店は受け入れられにくいです。なぜなら”こだわり”を感じないお店は”便利”以外に利用価値を感じないからです。という事で、わかりやすいこだわりのあるお店が、飲食店が向かう方向かなー?と、個人的に思っています。

    どうでしょ?

    UPDATE:
  • 震災後のメンタリティーについて

    いきなりまじめな話題ですが、真剣なので、お時間あればぜひ。

    2011年3/11、とてつもなく大きな地震が東日本を襲い、東北地方ではその影響による津波により、多数の犠牲と損害があった事は記憶に新しいと思います。

    あらためて、ここにお悔みを申しあげます。

    正直、ただただ存続することを意識して創業期より駆け抜けて、なんとか”企業”になれたかな?というタイミングでの震災でしたので、これと言った防衛策:リスク管理が出来ていた訳ではわりません。幸いにも、弊社ならびに弊社の取引先様には、それほど大きな影響はないようで、2週間くらいでほぼ、通常業務に戻ったように思います。

    次回の地震の時期も規模も、誰にもわからない事ですが、可能性として”ありうる”のです。多分、我々が残りの人生を歩んでいる期間中に。であれば、では、どのようにその教訓を生かすのか?というのが非常に重要になります。

    リスクや不確定な事を考える場合に、私としては、まず、極論を考えます。たとえば、地震とは関係のないことかもしれませんが、私自身になにかが合った場合、かつ、会社や社会が通常通りの場合。これも、想定されるリスクのひとつです。まぁ、私自身がどうにかなった場合には、それより先の事は認識のしようもないですが、現状の気持ちとして、会社が存続できるように生命保険に入ったり、会社の仕組みを作ったり、私だけしかわからない業務を極力減らしたり、という感じで今日からでも対策できます。それに投下すべき金額などは、私よりも保険会社の方が詳しいので、それを受け入れるか、受け入れないか?(保険金については)の問題ですね。とりあえず、今日は元気な私自身も、明日、ここにいない可能性はゼロではない。なら、何%くらい?という質問を自分自身に投げる。って事ですね。
    ちなみに、私としては、毎年そうなる確率を0.05%くらいと想定しています。なので、何かあった時に1億円残そうと思うと、毎年5万円の掛け金が妥当なのですが、保険屋さんにお願いしないといけない部分なので、そういう訳にもいかず・・・、です。

    さて、次に、大規模な災害への備えについて、です。
    これはさらに難しいですねー。次回に大規模な地震が起こる確率というのも、数字の根拠があいまいなものなので、確率と言うよりは、感覚に近いものだと思っています。(たとえば、30年以内に70%の確率、とか。)

    とりあえず、個人的な見解としては、そんなに先の事は、正直分からないし考えてません!が、起こる可能性がゼロだと思っている訳ではありません!という感じでしょうか。

    備えがあれば良かったのにー”という状況になりたくないので、今、何らかの手段を講じておく必要がある。って考えています。とすると、やはり、しっかりとそうなる可能性を考えなければなりません。と言う事なのですが、しっかりとした頼りになる根拠がないのであれば、そこは”センス”というか”勘”に頼るとします。

    で、私なにりはじき出した可能性は、毎年5%くらいかなー、なんとなく。って感じです。そして、これまたなんとなくなのですが、5年目以降は、毎年1ポイントずつ足して行こうかなー。とも思っています。(地震のエネルギーは蓄積型なので)で、それまで私が生きていれば、ですが、最大80%に達した時点でストップします。

    まぁ、そういうどうでも良い考え方はさて置き、まず、考えておきたいのは、災害があった場合の、非常食関係ですが、これは、弊社の1Fが自社運営の飲食店という事もあり、社員の人数からすると充分過ぎる程に常に確保している状態です。さすがです。とは言うものの、電気が止まってしまった場合、冷蔵庫内のモノは、そう長い間保存できる訳でもないですよね。
    なら、自家発電機を設置するのか?という問題ですが、答えはNo!です。
    まぁ、簡単に言うと、コストパフォーマンスが悪すぎると思われるので。短期間の停電なら業務を停止すればなんとかなりますし、長時間になるなら、仕事どころではなくなる可能性が高い。とすると、どうしても電源を確保する(しかも、短時間)理由も特にない。という事になりました。

    ここでまた、最終的には極論が登場する訳ですが、とてつもない規模の災害があり、すべてがダメになるようなら、それでももし、私が生きているなら、ゼロからやり直せば良いじゃない。というくらいに思っています。

    あまりコストをかからず、それでいてパフォーマンスが高いと思われる作業は、日ごろから心がけたいと思っています。たとえば、PCのバックアップとか。。。

    みなさんも、毎日とは言いませんが、週1くらいは最低でもバックアップをどーぞ。

    UPDATE:
  • 情報の価値と確率や期待値の捉え方

    ブログの更新頻度、一向にあがりません。書きたいとは思うのですが、現状、なかなか忙しいのでご容赦ください。

    さて、情報は多ければ多いほど良いのでしょうか?
    たぶん、そんなことはないと思います。情報の価値は、意思決定に及ぼす影響度によって左右されると思います。つまり、その情報があれば、その判断はしなかった!とか、その逆とか。なので、今持っている情報によっても価値は変わりますね。

    別の視点で言うと、意思決定に影響しない情報には、特に価値はない。という事です。

    もちろん、いくつかの情報が複合的になった時、初めて意思決定に大きな影響を及ぼすほどの価値を持つ可能性もありますが、不確定な要素を全て考慮して、影響を及ぼしそうな情報全てを手に入れようとすると、その情報を元にした意思決定による利益よりも、情報収集のコストが上回るため、価値がなくなる。という結果になると思います。

    なので、そこで必要になってくるのは、物事の全体像を把握したり、未知の情報の価値を確率的(期待値)に捉えるというやり方かと。

    手に入れていないモノ(情報)について、手に入れられる可能性、手に入れるためのコスト(お金、時間)、手に入れた場合の意思決定への影響度を完全に把握するのは難しいと思いますが、それでも、それらを掛け合わせて、今の自分の行動を決定(情報を求めるか、無視するか、など)しないとしたら、今の行動の根拠は何なのでしょう。

    それを、出来る限り正解に近付けるためにするのが勉強。だと、個人的には思っています。

    数式に落とす必要は必ずしもないと思いますが、素早く(時間は最大のコストなので)、そして、納得するためにも、数字を上手に使えればなー。と、思う今日この頃でした。

    世の中を理解する。なかなか難しいですなー。

    UPDATE:
  • サンクコストを考える

    サンクコスト という考え方をご存じですか?

    埋没費用(まいぼつひよう)ないしサンク・コスト(sunk cost)とは、事業に投下した資金のうち、事業の撤退・縮小を行ったとしても回収できない費用をいう。 Wiki

    事業のみならず、普段の生活でも考えるべきポイントです。

    たとえば夢を追いかけて、たくさんの時間と労力を費やして来て、今があるとします。その今、そのまま夢を追い続けるかどうかの判断材料にこの”サンクコスト”を入れるべきではない。という事です。

    大切なのは、未来なので、いままでの努力が無駄になる。という理由だけで未来を決めるのは合理的ではない。という事です。

    もちろん、”あきらめない”というのはとても尊い。なぜなら、世の中のほとんどの偉業は”あきらめない”所から生まれているものですから。

    なので、これからもコストを支払い続ける価値がその目標にあると考えるなら、もちろん引き続き頑張るべきですが、そこに”いままでのコストが無駄になる”という考え方を入れるべきではない。という事です。

    もう、支払ってしまったものは戻って来ない。このサンクコストを判断材料に入れてしまうと、もっとも貴重なあなたの”これからの時間”も台無しにしてしまう可能性があります。

    難しい判断が求められる場面において、このサンクコストという考え方、頭の片隅にでも入れておいてください。

    大切なのは、今までの投下コストではなく、これから、です。

    not for sales Incorporated株式会社

    UPDATE:
  • 彼を知りて己を知れば百戦して危うからず。

    ここにきて、再び孫子(兵法)。

    以前も書きましたが、孫子は人の名前じゃなくて書物の名称ですよー。書いた人も似たような名前(孫武)ですけど。

    まぁ、そんな事はどーでも良いのですが。

    今日、取り上げたいのは「己を知る」。という所。
    その中でも、自分のスキルや技術や才能などよりも手前の段階。いわゆる価値観とでも言いましょうか?自分の人生や幸福に対する定義の話です。

    これは、日本の超メジャーなアニメ、アンパンマンの主題歌でも取り上げられている話題でして、
    「何が君の幸せ?何をしてよろこぶ?」という名言に表れています。

    目指すモノ、手に入れたいモノ、行きたい場所など、明確にするのはとっても難しいし、外的なモノに依存するようなモノだと、しょっちゅう目標を見誤ったり、変更を余儀なくされたり、ゆれたりと、なかなか大変です。

    自身の価値観を明確にする。目標を明確にして、今日の行動に落とし込む。

    だれしもが自分の幸せを追求すべきだと思うのですが、これをうわべだけで捉えると(エゴ・自己中心的)という発想になります。ではなくて、もっと広い視野、もっと長期的な視点で物事を捉え、その中での現在の自分と将来の自分を比べて、必要な部分を「今日」という時間を使って補っていく。

    ドラッカーが確か言っていました。「若い時はかまわない。しかし、50歳になった時、何を残したいか明確に応えられない人は問題だ。それまでの時間を無駄にしてしまっていると言わざるを得ない。」的な事を。

    私自身、干支を2周した時に、改めて己について考える時間を取る事ができ、そこで決めた方向に干支1週分を費やして来て今に至る訳ですが、あの時にしっかりと考える事が出来たのは幸せだと思っています。

    何が君のしあわせ?至極名言だと思います。やるなっ!アンパンのくせに。

    not for sales Incorporated株式会社

    UPDATE:
  • 専門外の事に対する理解と知識

    ある専門家は、他の専門家とリソースを複合させる事により成果を生む。(ドラッカーがこんな事を言っていたような。)

    分業や細分化、専門化がどんどん進んで行く世の中。まぁ、世の中の進歩を見ていると必要な事だと思います。なんらかの分野に特化する事によって、より深くその分野を知るのですから。

    ですが、世の中、自分の専門知識だけで成果を生む事は非常に難しく、やはり、他の分野の人や専門家の知識やノウハウと自身の知識やスキルを協業させる事により、成果につなげていく必要があると思います。

    なので、自身の専門的な分野以外の知識や情報をたくさんお持ちの方には非常に魅力を感じますし、プロデュースやコンサルティングを行っている身としては、出来る限り幅広い知識を持つ必要があると感じています。

    クライアント様が求める”成果”までの道のりをすべて照らす事が難しいとはいえ、自分の専門分野だけの狭い視野では、その”成果”を目指して専門知識を提供しているとは言い難いと思っているので。

    とは言うものの、時間には限りがあるため、深さと広さは反比例せざるを得ないとは思います。

    出来る限り効率的に効果的に、世の中を理解し、自社の提供しているサービスの本質を見失わないようにしたいと思っています。

    深さが重要なのはとても分かりやすいので問題ないのですが、広さが重要というのは、ぱっと見だけではとても分かりにくいのですが、意識して行きたいポイントです。

    もっと勉強します。

    UPDATE:
  • Drifter(ドリフター)販売開始!@東京目黒区のカフェEMPORIO

    ついに、EMPORIOカフェダイニング駒沢通り学芸大学店にて、DRIFTER(ドリフター)の販売を開始いたしましたー!

    drifterEMP0717.jpg

    展示してあるのは一部の商品のみ。

    もともと、パラシュートを作る会社だったDrifterさんですが、現在はこのようなバッグをメインに様々なタイプがそろっています!
    ナイロン素材だけでなく、レザーも使っているものもあるのでおしゃれ~な感じ。

    エンポリオに展示してあるものはこれでもほんの少しで、形もカラーもとても種類が豊富です。
    カタログからお客様のお気に入りの形と色を選んでいただいて、通常3日ほどで受け渡しができるようになっております!
    DrifterのHPはこちら

    基本的にはどのお店も値引はしていない商品で、それはEMPORIOカフェも同じなのですが、EMPORIOカフェで購入いただくと、メンバーの方にはポイントが貯まっちゃいます!という事は、いくつか購入したらすぐに、ドリンクが無料になるくらいのポイントが貯まっちゃいますよー。

    ぜひ、ドリフターの購入はEMPORIOカフェで!

    EMPORIOカフェダイニング駒沢通り学芸大学店のブログはこちら。

    UPDATE:
  • 錯覚から学ぶ自分の知覚の甘さ。

    御無沙汰しております。こちらのWebから拝借してきた画像。
    ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、目の錯覚画像です。

    vip626625.jpg

    まずは、AとBの四角を見てください。
    それで、何が錯覚か気付きましたか?気付いたらそれだけでも凄いと思うのですが、実はAとBは同じ色なのです。
    信じられない方は、プリントアウト(白黒でも可)して、切って並べるとか、AとB以外の部分をどうにかして隠してみてください。そうすれば信じていただけるかと。

    人が世界をあるがままに見られるようになるのは、まだずいぶん先になるのかもしれませんし、もしかしたら、いつまでたっても見たいようにしか見れないのかもしれません。

    長年の進化の結果、近くの風景との比較によってなにかを認識する。というのは、普通に生きている上では、非常に重要なスキルのひとつですもんね。

    以前も、こちらのブログで錯覚の画像をいくつか取り上げて紹介し、その際にも書いた内容なのですが、やっぱり知るべきは、上記の画像が目の錯覚であり、「AとBは同じ色」だと認識してもなお、自分の目にはAよりBの方が白っぽく見えてしまう。という所です。

    正しい認識を得ても尚、比較して見ている状況から逃れられない。

    出来る限り、客観的に世界を見て、仕組みを理解しようとしているものの、なかなか現実は厳しいなぁ、と。

    まだまだ沢山ある、錯覚や勘違いや、認知の甘さを、どこまで知識や経験でカバーできるかは分かりませんが、やはり、日々これ勉強だなぁ、と、痛感しております。

    って事で、毎日暑いですが、カラダにはお気をつけくださいまし。

    UPDATE:
  • デザイン事例集(店舗・広告・Webなど)

    以前も少し書きましたが、改めまして、

    nfsのデザイン事例集のWebページができました。

    まとめないと・・・、と思いつつも、なかなか取り掛かっていなかったのですが、ついに。

    全てという訳ではないですが、それでも、いろいろ制作しているなー。という感じです。そして、店舗も広告もWebも、なんでもありだなー。と。

    もちろん、スキルとしては、店舗デザイン・広告デザイン・Webデザインはそれぞれ別のモノですが、たとえば飲食店さんなどのクライアント様(お客様)から見れば、目的はそのお店に来てくださるお客様に見てもらうため。のはずなので、ひとつの会社で同じ方向を向いて制作する方が伝わりやすいし、無駄がないし、結果として安く良いものができる。という感じの思いで、こんな会社になっております。

    飲食店舗のトータルプロデュースと名乗る仕事もしていますが、中身は、多岐にわたる専門業種(不動産やコンサルティングなどを含む)を、クライアント様目線で、ワンストップで提供する。ただ、それだけです。

    求められる知識や情報やスキルの幅は、それはもうかなり広く、日々学ぶことを怠れない感じで、それでも、深さは、それぞれの専門業者さんよりもやや浅いところにとどまるかもしれませんが、目的をクライアント様と共有する深さにおいては、どこにも負けないつもりでやっています。

    たとえば、不動産の店舗情報を、専門業者さんなら100件提示できるところを、弊社だと80件しか集められないとして、お客様御自身で100件の中から、ご自身の開業されるお店にとってベストな物件をチョイスできるなら、弊社の存在は不要だと思いますが、80件の中から、弊社のもつノウハウやスキルを利用して、共にベストな物件を探し出し、または、物件に合わせて店舗企画や事業計画をカスタマイズし、結果的に、店舗運営を成功させる可能性を拡大させる事を望まれるお客様にご愛顧いただいております。

    店舗運営やお客様のビジネスが求めるものを共に考えた結果のデザインとして、
    nfsのデザイン事例集のWebページ、どうぞご覧ください。

    東京都目黒区
    not for sales Incorporated株式会社

    UPDATE:
  • アイデアと実行と

    たくさんのアイデアを出す人がいます。

    傾向的に、出す人はたくさんのアイデアを出すでしょうし、あまりアイデアを出さない人というのは、ジャンルを問わず、あまり出さない傾向にあるのかな?と。

    もちろん、環境などの要因により、アイデアがあっても言わない、言えないような立場というのもあるのかもしれないので、なんとも言えませんが。

    さて、
    アイデアというものは、実行してこそ価値があります。もちろん、まずはアイデアを出して、そこに至る道のりは、実行する事を決定してから考える。というような場合もあります。

    世の中には、たくさんの”価値がありそうなアイデア”があると思いますが、実行され価値を創出するのは、ほんの一握りしかないのかもしれません。ヒットした商品や企画の裏には、実行寸前まで行ったアイデアがあり、その底辺には、無数の実行すらされなかったアイデアがあるのは、まぁ、当然の事ですね。

    いわゆる、リーダーと呼ばれる人は、とあるアイデアを持ってその組織にビジョンを持たせたりする訳で、組織が小さい場合には、どのようにして実行するか?という、マネジメントの役割も同じリーダーが担う場合が多いですね。

    どのようにして、効率的にそれを行う仕組みやルールを作るのか?その組織全体の統制や役割分担、モチベーションに至るまで、どのようにして管理して行くのか?

    常にこれらの質問に答え続けないといけない、マネジメントは本当に難しいものですね。

    リーダーシップとマネジメントの両方が上手く回ってこそ、はじめて価値のあるものが世の中に創出されていくのでしょう。

    UPDATE:

CONTACT US
お問い合わせ

  • お問い合わせは、下記までお電話にてご連絡くださいますよう、お願い申し上げます。
  • Tel : 03-5723-6301
  • 初回ご相談は無料!

    まずはお会いしてじっくりとお話し合いをさせていただきます。どんなことでもお気軽にお問い合わせください。

    *お打合せ場所により別途交通費が発生する場合がございます。
  • 飲食店舗プロデュース・業態開発・グラフィックデザイン・Webデザイン・ブランディング・広告代理・不動産取得・催事出店・他。

    飲食店舗の開業に関わるほとんど全てのことを自社でお手伝いできることがnot for sales Inc.の強みです。 上記以外のことでもお手伝い・関連会社のご紹介などできる場合もあります。 また、これまでの経験を生かした飲食店以外の制作実績も多数ございます。詳しくは「WORKS」をご覧ください。